神社巡り ~小野神社フェスタ2009御朱印ゲットだぜ!東京都オフ会編
-今回の神社めぐり-
参拝神社:深大寺青渭神社・調布虎狛神社・布田天神社・伊豆美神社・穴澤天神社・谷保天神社・町田小野神社・一之宮小野神社・府中小野神社
御朱印:深大寺青渭神社・布田天神社・穴澤天神社・谷保天神社・町田小野神社・一之宮小野神社・府中小野神社(2種)
所要時間:12時間くらい
人気ブログランキングに参加しています。更新を頑張れるのでクリック応援お願いします。
掲示板で企画した小野神社フェスタ2009御朱印ゲットだぜ!でオフ会を開いたレポです。
一応主催者になっていますが、実際は赤城おろしさんと伊達さんの話しに乗った感じ。
子供が熱を出したので、出発はちょっと遅め。

最初に到着したのは、深大寺青渭神社。
深大寺のところに鎮座する。
倒れそうなケヤキを支柱が支えているのが印象的だ。
社務所は早朝のため、まだ開いていなかった。

トイレに行きたくてコンビニかどこか探す。
見つからなくて、一旦車を停めようと空き地に停めるとそこは虎狛神社。
ナビとか地図も見ないで次の目的地に着いたので参拝する。
小さな神社だが、境内には保存樹が多い。
神社前にはバス待ちの列がならんでいた。

布田天神社へ向かう。
トイレはどうしようかと思っているうちに到着。
境内にトイレがあって、一安心。
こちらも早朝のため授与所がまだ開いていなく、社殿では朝の祝詞を挙げて境内では清掃が行われていた。

次にどこへ行こうかと思ったが虎狛神社の御朱印目当てで伊豆美神社へ向かう。
参拝日は境内一斉除草作業を氏子の方が行っていた。
境内社の写真とか撮りたくても、奉仕の邪魔はしたくないので諦める。
御朱印を頂きに宮司宅へ向かったが、見ての通り除草作業で今は無理ということで頂けなかった。
どうしても欲しい場合はやはり事前連絡がいいようだ。
時計を見ると9時前。
青渭神社へ連絡して御朱印を頂きに向かう。
若い神主さんが応対してくれて、達筆だし、声や物腰が落ち着いた雰囲気が素敵だった。
由緒書も頂き布田天神社へ向かう。
布田天神社も授与所が開いていた。
御朱印を頂き、由緒も頂く。
神社周辺は田舎の地元と比べてとても人通りが多いが、普通なのかもしれない。

穴澤天神社へ向かう。
御朱印が貰いにくいと聞いたので事前連絡すると、宮司以外にも常時神主常駐しているとのこと。
入り口が工事やらなんやらで迷子になり、橋のところに路駐して参拝。
雨が強く降り出して来てしまったが、連絡したので傘をさして石段を登る。
登りきったところに一人の男性がずぶ濡れで立っていた。
いったい何をしているんだろう・・・?
境内を散策して、本殿裏側の”穴”へ降りようとしたとき人影があるのに気がつく。
先ほどの男性が女性とラブラブ中だった。
土砂降りの中、傘もささずに・・・お熱い事。
その代わり”穴”と逆側の本殿へは行けず、ラブラブ中なところを写真撮るわけも行かず。
そうこうしているうちに予定よりも時間が押していることに気がつく。
待ち合わせの谷保天満宮へ向かうことにした。
道中、近道をしようと迷子になり、出た場所が東長沼の青渭神社。
常駐しているわけでもないので、御朱印は事前連絡しないと難しいそうだ。
下見ということで、参拝はせずに確認だけして谷保天満宮を目指す。

待ち合わせ時間前に谷保天満宮へ到着。
散策を始めると境内はチャボがいっぱい。
境内は結構広いので、散策する時間もそこそこかかる。
参拝をして御朱印と朱印帳を先に頂いておく。
小野神社の御朱印を頂く時、時間がその分かかってロスになると思ったからだ。
散策を終えて、社務所のところで男性二人が話しこんでいるところに声をかける。
散策時は石段下にいて、祈祷するわけでもなく結構な時間境内にいたのでもしかしてメンバーかと思ったからだ。
予想通り、伊達だんと御津垣さんだった。
後はこまいぬさん代理の方と赤城おろしさん待ち。
暫くして赤城おろしさんと狛犬さん代理の方が集まって、御朱印を一斉に頂く。
府中小野神社を兼務しているが、御朱印というものは無く、代用できるもので捺して頂ける。
これも赤城おろしさんが交渉してくれたお陰で、通常は授与していないかもしれないから欲しい方は事前連絡して確認してみるといいだろう。

谷保天満宮で、こまいぬさん代理の方とお別れして私の車で町田の小野神社へ向かう。
町田小野神社の御朱印授与予定は、神事と直会の間という短い時間で時間の関係上微妙なタイミングだからだ。
駐車場に車を停めて、参拝する。
御朱印を頂くのに少々お待ち下さいと拝殿内に案内された。
昇殿し、拝殿内で暫し宮司さんを待つ。
町田小野神社の御朱印は無いが、赤城おろしさんの事前連絡にて今回は特別に書いて頂けた。
境内ではマイクのテストをコレデモカ!ってくらいやっていたのがインパクト強すぎたような・・・?


小野神社の二番手に多摩の小野神社へ向かう。
普段は開いていない駐車場の入口が開いていて停められるようになっていた。
車を降りると太鼓の音が聞こえてくる。
町内を練り歩いているそうだ。
氏子さんと話しながら、宮司さんの到着を待つ。
普段は開かれていない社殿は開いているが、末社は開かれていなかった。
四月上旬の末社祭りでは開くようだ。
宮司さんに御朱印を頂き、府中の小野神社へ向かう。


府中の小野神社につくと、御津垣さんが手招き。
写真撮影をしていた私達が向かうと、御朱印を授与していた。
氏子さんが新しく作った御朱印で、秋の大祭のときだけ受付で授与できる。
氏子役員さんから小野神社の資料を頂けるということで、一緒に太鼓と練り歩き。
氏子役員さん宅で、資料を頂いた。
府中小野神社の資料は結構少ない(私が遠方だから?)ので、貴重な資料だ。
結構な時間を祭りを楽しみながらまったりと過ごし辺りは真っ暗。
しばらくして谷保天満宮駐車場へ戻った。
本当はこの後食事でもしながら、神社の話でもと思っていたのだが子供の熱が下がらないようなので帰ることに。
んー、皆さんの朱印帳拝見とか公にできない内緒の話とかしたかったのだが・・・。
-追伸-
オフ会の小野神社巡りの掲載が遅れましたが、未だに三年くらい前の参拝神社を更新している当ブログにしては早いUPになりました。
あ、赤城おろしさん・豊比古さんとのプチオフレポは?と思う方もいるかと思いますが、すみません・・・頑張ります。
今回、初めて写真付きにしてみましたがFC2ブログはFFFTPで画像をサーバーにUPできないので結構手間がかかってます。
オフ会に参加して頂きました、赤城おろしさん・伊達青衝さん・御津垣さん・こまいぬさん(代理)、大変お世話になりました。
遅くなりましたが、改めてこの場を借りてお礼申し上げます。
- 関連記事
関東の神社をもっと広めよう!上位になれば多くの人に神社を紹介できます
人気ブログランキング
役に立ったらブックマークしてくださいね
My Yahoo!に追加
livedoorReaderに追加
[社務所]神社めぐり旅行記 トラックバック:0 コメント:12 編集
神社巡り ~小野神社フェスタ2009御朱印ゲットだぜ!東京都オフ会編のコメント
> 今回、初めて写真付きにしてみましたがFC2ブログはFFFTPで画像をサーバーにUPできないので結構手間がかかってます。正直、「あぁ、ここって画像付けられたんだ…」って思いました(笑)。
ご苦労様です。PC音痴のワタシには何やら解らないお話ですが、画像付けられたんですね。
> 遅くなりましたが、改めてこの場を借りてお礼申し上げます。
こちらこそ、手数お掛けして申し訳ございませんでした。
皆様に喜んで頂けて、お世話した甲斐がありました。
私にできることであればこれからも色々動いていきたいと思ってます。よろしく。
2009年10月28日 赤城おろし URL 編集
>赤城おろしさんええ、ブログ記事ですので画像付けられます。
神社巡り記だとあっちこっちの神社の写真を用意しなくちゃならないから、文章だけの手抜きとなっておりました(笑)
オフ会は普通に参拝もいいけれど何かそそる目的があった方が面白いですね。
レア御朱印や隠し御朱印、特殊神事などと絡めると行きたくなる度が倍増です。
人数が集まれば、御朱印が無い式内社(論社・式外社含む)に御朱印奉納もアリかなー。
ブログだと1つ1つの写真を管理画面からUPしなくてはならなく、掲示板に写真を貼るのと同じ感じになります。
ホームページだとサーバーに直接UPするので、FFFTPなどのソフト使って指定だけすれば自動でUPしてくれます。
10枚くらいならそれほど苦ではないのですが、数百・数千となると・・・。
ちなみにプチ神楽殿の画像数は8000を超えています。
2009年10月28日 かぐら URL 編集
>赤城おろしさんコメントが遅くなりましたが、段取り頂いたこと改めて御礼申し上げます。
別の機会に、上野国式内社の参拝ネタをお教え頂ければ幸いです。
>神楽さん
実を言うと、谷保天満宮の二の鳥居の手前で、お二方(神楽さんと伊達さん)が
各々別の方向の写真を撮っている間を通って社務所まで歩いていったのです。
あれ?この方々かな~とは思いましたが、とりあえずということで。
その後、社務所で雨宿りしていたところ、石段下にいた、伊達さんに
「群馬か栃木の方でしょうか?」と問い合わせた次第。
(その後お互い自己紹介で判明)
そういえば、狛犬さんの代理の方は、ラクビーとかやっているのでしょうかね。
知り合いに同じ体格の選手がいるので、トップリーグとかの選手かな~と
思ってしまいました。
いや、単純に競合他社さんかな~と思った次第。職業病みたいなもんです。
2009年11月05日 御津垣 URL 編集
> あれ?この方々かな~とは思いましたが、とりあえずということで。ああ、そうだったのですかー。
私はもっと年配の方(特に御津垣さんが)だと思っていて、まだ来ていないかなって。
伊達さんと御津垣さんが話している前を通ったときに「赤城さん」って言葉を聞いたので、もしかして?いや、もっと年配だから違うかって・・・そのまま散策していました。
伊達さんも御津垣さんも、予想外?に若かったのに驚きました。
すいません。
狛犬さんの代理の方も若かったですねー、最年少かな?
体格が良かったから私は格闘技かと思いましたよ。
2009年11月05日 かぐら URL 編集
コメントが遅くなりました。その節は大変お世話になりました。実は、私の代理は11歳違いの弟です。体格については、柔道をしていたからです。なので、かぐらさんが正解ということで。
因みに、彼はオフ会の10日後に靖国神社で結婚式を挙げました。 >こまいぬさん
弟さんのご結婚、おめでとうございます。
一緒にいた彼女がそうなのですね。
神前結婚式はいいですよねー、私もやってみたかったなと今頃思っています。
2009年11月12日 かぐら URL 編集
>こまいぬさん> 因みに、彼はオフ会の10日後に靖国神社で結婚式を挙げました。
それはそれは、おめでとうございます。
「オメデタ」のご様子だったので、新婚さんかな?と思ってました。
>かぐらさん
> 私もやってみたかったなと今頃思っています。
今からでも遅くはない。やろう!(爆)
「式」はいつだって、いつまでだってできる。「したい」と思った時が「ヤリ」時。
ところで…
私もむか~し柔道してました。今となってはその面影もありませんが。メダボっぽいし…(ぼそっ)。
2009年11月12日 赤城おろし URL 編集
>赤城おろしさん> 私もやってみたかったなと今頃思っています。
> 今からでも遅くはない。やろう!(爆)
ぜひやってくださいね!
その時は呼んで下さい(^_^)
2009年11月13日 かぐら URL 編集
私にはしたくても、愛(:相手)もお金もありません。嗚呼、幸薄なワタシ(T_T)。
2009年11月13日 赤城おろし URL 編集
相手はきっと見つかると思いますよ。趣味も多いし。
お金は・・・どうにでもなりそうだと思うのですが議事録でも作りましょうか。
2009年11月15日 かぐら URL 編集
確認遅くなりました(汗いまさらですが、お疲れさまです。
調布青渭-虎柏-布多天はおもいっきり地元です。
私も毎日、布多天境内を通過して参拝してます通行人だったり。
結構、人通りは多いですねえ。
>ちなみにプチ神楽殿の画像数は8000を超えています。
FC2のブログでこれを管理しているというのがすごいです。
サイトでFFFTP使っていると、ブログのアップデートがめんどくさいですよねえ。 >伊達青衝さん
お世話様でした。
毎日布多天ですかー、いいですねー。
やはり通行人は多い方なのですね、田舎者だからよくわからなくて。
ブログもMTとかWPだったら楽なんですけど、無料ブログのFC2だとかなり面倒です。
プチ神楽は元々サイトでしたので、ここは参拝記にして紹介用を掲示板があるドメインに作ろうかと。
非公開写真がいっぱいあるし。
とりあえず先に上野国神名帳のサイトになりますが。
2009年11月27日 かぐら URL 編集
神社巡り ~小野神社フェスタ2009御朱印ゲットだぜ!東京都オフ会編へのコメントの投稿 ※神社関係者ではありません!
神社巡り ~小野神社フェスタ2009御朱印ゲットだぜ!東京都オフ会編のトラックバック
※トラックバックは言及自動リンクです。リンクを貼ってから送ってください。
神社巡り ~小野神社フェスタ2009御朱印ゲットだぜ!東京都オフ会編へのトラックバックURL
http://kaguraden.blog11.fc2.com/tb.php/510-d0611b90