スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
人気ブログランキングに参加しています。更新を頑張れるのでクリック応援お願いします。
関東の神社をもっと広めよう!上位になれば多くの人に神社を紹介できます
人気ブログランキング
役に立ったらブックマークしてくださいね
My Yahoo!に追加
livedoorReaderに追加
大桑神社(茨城県結城市)

神社名:大桑神社(じんじゃ)
祭 神:稚産霊尊
鎮座地:茨城県結城市小森1
駐車場:境内
-大桑神社 案内板由緒-
有形文化財<建造物> 大桑神社本殿
天然記念物 大桑神社の欅
流造、銅板葺、三面を彫刻で壮厳化した本殿は、千七百二十二年(享保七)に建てられ、当初は桧皮葺で、数回の葺かえの後、千八百四十八年(嘉永元年)銅板葺になったことが、棟札により確認されています。
彫刻は、東西二面が中国の故事(東・虎渓三笑、西・孔子甕割)、北面は日本神話(天の岩戸)を題材にしています。また、棟札には建造にあたった小森村の彫物大工や番匠、この地方の棟梁の名等が記されています。
大桑神社の成立については、古代、東国に養蚕・織物を伝えたとされる阿波斎部が、養蚕・農業の神、稚産霊尊を祭神として北方の大水河原に創建、この辺り一帯を大桑郷と名付けたことに始まりその後、洪水により流失、千四百七十九年(文明十一)今の地に移ったと伝わります。
そして、南北朝時代には、結城家七代直朝が、関城攻略に際し、戦勝を祈願した結城七社の一つに数えられています。
小森という地名は、阿波斎部の伝えた蚕種を守り、養蚕・織物が盛んであったことから、いつとはなしに、この辺りは「蚕守(こもり)」と称され、中世結城氏の時代には、合戦に備えてこの地に兵を篭もらせたことから、「篭(こもり)」と称されたことに由来すると伝わります。
また、境内の欅群は、大きいものは、目通り直径一.七メートル根まわり八メートルを超え、樹齢三百五十年以上と推定される、市内でも最大級の欅で、天然記念物に指定されています。
人気ブログランキングに参加しています。更新を頑張れるのでクリック応援お願いします。
-大桑神社参拝記-


大桑神社は茨城県結城市、鬼怒川近くにある茨城県立鬼怒商業高等学校のすぐ南西に鎮座する。
参拝する予定はなかったのだが、欅が立派だったので車で通り過ぎずに参拝することにした。
駐車場は境内両側にスペースがあり停められる。
鳥居を潜り境内へ。
境内は大きな建造物が社殿と社務所以外無いので、欅の巨木がいくつかあるのに広い感じがした。


参道右側にある石碑と境内社。
境内社は名称不詳。
ここに手水舎があるが、外水道のように蛇口付。


社殿前の狛犬。
ちょっとまるまるしたかわいらしい狛犬だ。


拝殿で参拝する。
やはり欅の巨木が境内にあるので、神楽殿が無くても寂しい感じはしない。
ふと見上げると立派な彫刻の双龍だが、保護のためか覆われている。


本殿は拝見できるが、金網で覆われていて写真ではよくわからないので実際に観て欲しい。
彫刻も彩色も立派で見ごたえがある。


社殿左側には境内社らしき建物と結城市の天然記念物になっている欅。
境内でも一際大きく立派なケヤキだ。
社殿の右側が社務所になるのだが、その間には石。
依代石なのだろうか?
何気なく参拝した大桑神社。
由緒に出てくる阿波斎部は阿波忌部が東国へ赴いたてのこと。
忌部氏がのちに斎部宿祢となり、千葉県の房総である安房国から現在の茨城県や栃木県と開拓していったのだと思われる。
兼務社なので社務所は無人。
御朱印の有無は不明。
千葉県の安房、栃木県小山市の安房神社、茨城県城里町の阿波山上神社など名称だけでなく祭神も追えば埼玉県や群馬県にも関係が深そうな神社がいくつもある。
何とも歴史心をくすぐられる。
関東の神社をもっと広めよう!上位になれば多くの人に神社を紹介できます
人気ブログランキング
役に立ったらブックマークしてくださいね
My Yahoo!に追加
livedoorReaderに追加
大桑神社(茨城県結城市)のコメント
> 御朱印の有無は不明。無いそうです。
私が訪れたのは昨年、偶然にも例祭の日。神事が終わりこれから直会って時で、金網越しに写真を撮ってたところ「なぁ~んか苦労して撮ってんなー。中入ってイイよ」と氏子総代長に声を掛けられ金網内に入って写真を撮らせて下さいました。何でも大震災の影響で本殿に痛みが生じたため、修理見積もりを出してもらうために宮大工さんが来ていたので一緒に入れて下さったようです。大工さんは床下に潜り込み礎石と柱のズレを見てました。偶然て言やぁ偶然ですが、建物の傾きを調べるのに三脚の水準器が役に立ちました。
例祭が何月何日か調べようと画像を探しているのですが、見つかりません。スミマセンm(_^_)m
追記:例祭日は4月22日でした
2013年05月21日 赤城おろし URL 編集
赤城おろしさん、情報ありがとうございます。御朱印なしですか、そんな予感はしていましたがやっぱりそうでしたか。
それじゃ本殿修復されたのかな?
震災で結構他の神社も建物が傾いたり、パっと見で気が付かないところでの損害が他の神社でもあるようですね。
2013年05月21日 神楽 URL 編集
> 駐車場:あったような鳥居から進入でき、境内(石敷の参道両側)に止められます。詰めて止めれば、10台以上止められるのでは?
2013年05月26日 赤城おろし URL 編集
ありがとうございます!車を停めた記憶があるのですが、路駐した覚えはないから、どこだったけかなぁーと思い出せませんでした。
書き直ししておきます!
2013年05月26日 神楽 URL 編集
はじめまして。大桑神社ですが、結城7社巡りの1社で、結城市内の住吉神社とともに武田須賀神社の兼務社になっています。
御朱印はないですが、武田須賀神社にて
墨書きにて、頂けます。
2013年08月11日 hiro2316 URL 編集
初めまして、情報ありがとうございます。武田須賀神社は何回も参拝しているのですが、兼務社の御朱印の有無についてはありませんということでしたので、今度文字入れして頂けるか伺ってみようかと思います。
結城七社巡りは面白そうですね。
結城市の大桑神社・健田須賀神社、住吉神社、栃木県側の高椅神社・日鷲神社・神明宮・八幡宮かな?
2013年08月11日 神楽 URL 編集
おはようございます。返信ありがとうごさいます。
私、茨城は県西住みのhiro申します。
今年の春より、神楽さんのサイトを拝見し
参考にさせて頂き、本格的?に神社巡り(御朱印がメインですが…)をしています。
その中でも何何巡りや式内社巡りがメインですので、とても有難いサイトで重宝させて頂いております。
結城7社は、おっしゃるとおりの7社で、
日鷲神社は小山の安房神社さんが兼務しておられます。この安房神社さんですが、下野12社巡りの1社で、私は日光の二荒山神社とここを頂ければ完了となるのですが、話題にあがってるとおり、安房神社さんでは、御朱印をやめてしまった様です。近所の神社さんのお話しだと、相次いで息子さんと娘さんを無くされたのが理由らしいです。心の整理がつけば再開するのでは?とおっしゃてましたが…
さて、長くなりましたが、なこれからも神楽さんのサイトを楽しみに、又参考にさせて頂きますので、何かありましたら、宜しくお願い致します。
2013年08月12日 hiro2316 URL 編集
下野も日光二荒山神社と安房神社だけですかぁ。安房神社は仕方ないけど、落ち着くまで待つしかないですよね。
論社の網戸神社は御朱印ありますが、鹿沼の胸形神社は御朱印がありません。
茨城県の西側ですと、健田須賀神社以外にも未公開神社が結構あります。
私は頂けませんでしたが国王神社の御朱印があるようで、また近くを巡ってみようかと考えていますよ。
2013年08月14日 神楽 URL 編集
毎日暑いですね。はい、下野は2社で常陸は2割程残っているのですが、常陸は28社で筑波山神社は2社との計算になり、論社を含めると46社と考えてよろしいのでしょうか?
網戸神社さんは、4度行っていますが、まだ御縁が無いです。鹿沼の胸形神社さんは参拝はしましたが、とても怖くてやっとの思いでした。
神楽さんの公開を楽しみにしております。
2013年08月14日 hiro2316 URL 編集
常陸国の御朱印は私も全て網羅しているわけでなく、掲示板で情報を寄せ合ってかなり詳細なものになっていますので見てみてください。http://www.kaguraden.net/patio/read.cgi?mode=&no=5&p=9
村井の胸形神社はやっぱり怖いですよね。
常陸國は藤内神社の宮司さんが中々捕まらないというのと、有賀神社の宮司さんが吉田神社へ奉職しているので事前連絡が必要とか色々ありますが、無いところもあるのでコンプは難しいみたいです。
2013年08月16日 神楽 URL 編集
おはようございます。染谷の佐志能神社は、逆に清々しくて参拝が大変でした。
リンクの記載ありがとうございます。
はい、このサイトも参考にさせて頂いています。藤内神社さんの宮司さんに、有賀神社さんのことを教えて頂き、吉田神社に行って頂けばと、言われましたが、流石にそればっかり…
那珂川町の三和神社は、温泉神社さんが、兼務されており、石岡の足尾神社さんは、御朱印をされないそうです。また、かすみがうら市の子安神社さんは、印刷の書き置きでした。
本来は、御縁を大切にしていますが、どうしても頂きたい時は、神社庁に尋ねるなり、入念?な下調べをしています。
2013年08月16日 hiro2316 URL 編集
え、三和神社の宮司さんは静神社の宮司さんから変更になったのですか?それは知りませんでした。
温泉神社というと小川のかな?
一度調べたり宮司さんとお話ししたりしても、年々宮司交代で頂けたものが頂けなくなったり、また逆に頂けるようになったり。
こればっかりは神社庁の各支部と提携でもしない限り、リアルタイムで網羅することはできないなと感じています。
でもせめて式内と論社は御朱印頂きたいなと個人的な都合で思っていたりします。
2013年08月16日 神楽 URL 編集
そうです。小川の温泉神社 佐藤宮司です。前日に神社庁に尋ね、静神社さんに電話したら、変わった旨教えてくださいました。こちらの宮司さんは、とても親切な方で、向かう旨連絡したら表で待っていてくださいました。そうですね。私も式内社に憧れました、千年以上の歴史があるというところに…
ただ、下野と常陸が終わったら、次の國が厳しそうです。
2013年08月16日 hiro2316 URL 編集
ああ、やはり小川の温泉神社ですか。静神社の宮司さんは元校長先生なだけあって物知りで話も面白く、とても親しみやすい宮司さんでした。
そうなると兼務神社もどうなったか調べないとですね・・・。
式内社で比較的御朱印が頂けるのは関東だと上野国ですよ。
論社は無いところがありますが、一般的に式内社としての神社はコンプできます。
武蔵国は数が多く、御朱印が無いところも多いのです。
2013年08月18日 神楽 URL 編集
このコメントは管理者の承認待ちです2017年12月11日 編集
大桑神社(茨城県結城市)へのコメントの投稿 ※神社関係者ではありません!
大桑神社(茨城県結城市)のトラックバック
※トラックバックは言及自動リンクです。リンクを貼ってから送ってください。
大桑神社(茨城県結城市)へのトラックバックURL
http://kaguraden.blog11.fc2.com/tb.php/544-880c5617